眠りたいのにいろいろと考えてしまい、寝るまで30分以上かかるあなたへ

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

  • 夜、寝ようとしても、いろいろ考えてしまって寝つけない。
  • 悪いイメージが頭に浮かんで、目がさえてしまう。
  • 疲れているから早く寝たいのに、なかなか眠気を感じない。

こんなこと、ありませんか?

疲れているのに眠れないのは、ホントにしんどいですよね。

「いろいろ考えて眠れない」そんなときの対処法を書いてみました。

疲れて眠れないときの対処法

疲れて眠れないときの対処法は、次の3つです。

①無理に寝ようとしない

②疲れることを無理にやらない

③人からエネルギーをもらう

①無理に寝ようとしない

眠れないときはあえて、寝るのをあきらめましょう。

目をつぶっているだけでも疲労回復になる、という話があります。

ですが、目をつぶってもウツウツ、モヤモヤ考え続けていると、脳は興奮しっぱなし。

逆にエネルギーを消耗します。

この状態なら、無理に寝ようとせず、いったん起きて気分転換しましょう。

刺繍をする、本を読むなど、無心になれること、手をうごかすことがおススメです。

脳の一点集中から開放されると、気分が楽になります。

東洋医学では、夜は陰気がカラダの深部に入り、全身を修復するとされます。

しかし、眠れず考えごとを続けて、気を消耗すると、カラダも回復できません。

あえて寝ないのも1つの選択。

かわりに、リラックスした環境で、ゆっくり時間をすごすことがおススメです。

②疲れることを無理にやらない

「疲れたら、眠れるはず」と急に運動したり、頑張っちゃう人もいます。

でも、これって逆効果なんですよ。

余計に疲れて、眠れなくなるケースが多いです。

眠れないのは、寝るための体力まで使い切っているから。

「いろいろと考えて、眠れない」のではありません。

体力がない上に、重ねて無理をしてはいけません。

東洋医学では、眠れない理由を「気血を消耗しすぎて、眠れない」ととらえます。

気血が少ないと、内臓の働きが悪く、カラダも温まらず、疲労から回復できません。

その結果、寝ても眠りが浅い、寝つきがわるい、頭がボーっとする状態になります。

眠れない負のループが、続いてしまうんですね。

なので、気血をさらに消耗するような無理は、さけること。

自分のカラダを滋養し、体力を回復することが最優先です。

③人からエネルギーをもらう

眠れないときは、人と交流して、エネルギーをもらいましょう。

ヘッドマッサージやエステなど、お手入れを受けたり、

信頼できる人と、思い切りおしゃべりなんかもいいですね。

安堵や安心を感じ、自分を満たすことを優先してください。

気血を消耗し、体力がないときは、人にあうのが億劫かもしれません。

ですが、1人で自分を満たすのは難しいのです。

ゼロの状態より、外からエネルギーを補充する足し算をすること。

他者からエネルギーを受け取る方が、回復は早いですよ。

私も、眠りが浅いときは、施術を受けに行きます。。

人と「気の交流」をして満たされると、最短で回復できます。

何より、温かくて気持ちいいですからね。

あなたは気の交流ができる、そんな場所がありますか?

まとめ:考えすぎて眠れない、寝付くまで時間がかかるあなたへ 

では、まとめます。

「頭の中がいろんな考えにとらわれて眠れない」ときは、次の方法をお勧めします。

・手を動かす

・リラックスの時間をもつ

・無理に寝ようとしない

・運動しすぎは逆効果

・人からサービスを受けたり、エネルギーをもらう方が効率がいい

ハリとお灸の施術で、多くいただく感想は「すごく眠れた」というもの。

施術直後に「猛烈に眠いです」と仰る方もいます。

「布団に入ったら、朝まで目が覚めなかった。こんなの久しぶり」という感想もあります。

あなたがもし、眠れなくて困っているなら、施術を一度受けてみませんか?

30分以上寝付けない、モヤモヤ考えてしまって眠れない。

そんなつらさを変えましょう。

ぐっすり眠って、元気な生活を取り戻せるよう、ハリとお灸でエネルギーをチャージしますよ!