春にダウンすることが多いアナタのための、今からできる予防法
こんにちは、やすはら鍼灸院です。

気づけば1月もあと少しで終わり。
”1月急ぐ”とはよく言ったもので、年が明けてからはあっという間でした。
2月、3月もこの調子で早く過ぎそうですね。
ただ、
「これからの季節を考えると憂鬱」「春って苦手」と思ってるアナタ、
お気持ちはよーくわかります!!
生活、環境、体調、その他もろもろいろんな変化が一気に合わさって、
心身共に毎年疲れるのが3月、4月の春。

気力がわかない、やる気が出ない、慢性病など体調不良になりやすい。
春のことを考えると気分がブルーになる、そんなあなたに今回は
「コレで今年は大丈夫!バテずにすごせる春対策」のお話しです。
春は実は厳しい季節です
春の変化と混乱を無事乗り切るのに必要なもの、これはまず体力です。

春のイメージは、巷で思われるほど柔らかいものではありません。
東洋医学は春は発陳(はっちん)と表現しますが、
これは「陳き(ふるき)を押し出して、新しいものを出す」の意味。
発生と同じ意味ですが、良いものだけでなく、悪い物も含めて色々なものが一気に出てくるため、
否応のない変化となり、強制的、暴力的で激しいです。
「雪解け水が流れ、気温が上がり、日差しと共に春の空気がいっぱいに満ちる♡」
というイメージも
別の面からみると実際は、
「地面がぬかるみ、気圧と気温の変化が激しく、花粉やホコリで濁った空気で息苦しい」
というものになるんですね(;´Д`)
気候や環境の悪条件のなかで、新年度の慌ただしい変化をこなさなくてはなりません。
ですのでこれらに耐えるには、まずは体力をつけましょう。
だからといって、ハードな運動はお勧めしません。
まだ冬の気配が残っている中、大汗をかいたり、
ケガや疲労につながるくらいなら、しないほうがマシ。
体力に自信のない人は、回復力を上げてください。
これはしっかり睡眠をとり、日常のメリハリをつけること。

冬眠から目覚めた動物は、睡眠を長くとるそうです。
冬眠は動物にとって「仮死状態」ですが、
目覚めてからは睡眠を長くとり、徐々に正常モードに回復するのだとか。
余計な消耗をせず、動き出すために、ひたすら眠って力を蓄えるんですね。
ヒトは冬眠はできませんが、日頃から睡眠で回復できてますか?
昼夜のメリハリをつけ、自律神経に負担をかけない、規則正しい生活を行い、
春に向けて持久力を蓄えましょう。
年末年始に風邪で体力を消耗した方は、しっかり養生して回復を心がけて!
甘いものを摂りすぎず、胃腸を整える
東洋医学では春は「肝」の働きが目覚め、血のめぐりがよくなりますが、
甘いものの取りすぎは、体がゆるみ、血や水の流れを滞らせます。
春は国民病とも言える「花粉症」がつらい時季。

鼻づまりや息苦しさでグズグズ言ってる人は、
「排出する流れ」に負担をかけないよう、
甘いものの取りすぎ、そして食べ過ぎに注意です。
同じく冬眠話ですが、冬眠から醒めた動物はあまり食事をとらないそうですよ。
胃腸に負担がかかると、動けなくなることを知ってるんですね。
春に感覚を目覚めさせ、動ける身体になるには、、食事はよく噛んで取り、腹8分目をお勧めします。
もし食べ過ぎたら、2~3日かけて調整を。
「何をたべるか」より「どう食べるか」が大事です。
免疫力でもある「腸活力」に負担をかけないよう、工夫しましょう。
春の落ち込み対策は、今からコレを蓄える
私の師匠は春先に体調不良を訴える患者さんに、
「春は決断力が働いて、思いがけなく突っ走ったりするけど、後から後悔することも多い。
変化を自分から起こさず、流れに逆らわないこと」
と言っていました。
春になっていきなり「ダイエットしよう!」と急に思いついても、
なかなか続かず、落ち込んでややウツっぽい春・・
そんな気分になったこと、ありませんか?
春に落ち込みやすいのは、陽気の高まりに体が追い付かず、気力不足から起こるもの。
落ち込んでも所詮は「春のイタズラ」ですから、真剣に悩む必要はありません。
そして変化を起こすなら春になってからでなく、
今からしっかり気力を蓄え、少しづつ準備を始めておくことです。

春は発芽の季節ですが、実際には根が先に延び、
地中で芽吹くための準備をしています。
地中にしっかり根を張って、盤石の準備をしておけば、春は芽が出てすくすく育っていくだけです。
4月本番に不安にならないよう、準備することは意外とありますよ。
断捨離、買い出し、お金の準備などなど、やれることは沢山。
ダイエットだって、動ける身体になるために、今からストレッチを始めておくのも良しです。
先を見越して考えたり、やることやっておけば、後はスムーズでラク!!
今からできること、リスト化してやってみませんか?
春に向けての援護射撃!
さて、バテずにすごせる春対策を書いてみましたが、いかがでしょうか。
体調を整える、しっかり睡眠をとる、胃腸を整えるなどなど、
春が苦手でブルーな方は、是非今から準備をしていってくださいね。
もちろん私も、施術で春の底力を上げて芽吹けるよう、援護射撃します!!!
新年度にむけて引っ越しや配置換え、新生活スタートなど、変化が近づいています。
今年は絶対に春に倒れるわけにはいかない!
という方は、今のうちに体調を整え、万全の対策を施して、春を乗り切りましょう!
いつでもご相談くださいね。
それでは、また次回!