やる気がなくても別にヨシ!江戸時代に学ぶ”正しい夏の過ごし方”とは?

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

暑い、暑い、暑いですね!!

シャレにならない酷暑の6月の流れから、

ムシムシジメジメ、空気がまとわりつく7月に突入しました。

体温より上の気温の中、マスク生活は本当につらい(T_T)

治療院に来てくださった方には

「外してもらって大丈夫ですよ」

とお伝えしていますが、やはり皆さん遠慮されるようです。

ただでさえ息苦しい、マスクを半強制されるこの国で、

この先の夏が、ますます苦しくならないよう、

ゆとりと勇気をもって、息苦しさから解放されてください(*_*;

夏は息苦しさを感じている場合じゃないのです。

”夏の正しい過ごし方”は「気分よく、心地よく過ごす」ことがコツ。

これは江戸時代末期に書かれた<養生訓>に書かれています。

夏は東洋医学では「心」

つまり、精神や気持ちが元気になる季節。

子供の頃、夏が始まると妙にワクワクしたり、

夏休みへの期待が大きくて、はやく始まらないかな、と数えたりしませんでしたか?

あんな感じで、ちょっと気持ちが上向きに、元気になる夏。

なので、イライラや怒りで気を消耗したり、

汗をかくほど体力を消耗し、疲れ切ったり、

焦りや気疲れで悶々と、内にストレスを溜めたりしてはいけません。

『養生訓』に心気(しんき)を養うことの大切さが記されています。

〔心を静かにして騒がしくせず、ゆったりとしてせまらず、気を和かにして荒くせず(中略)

ただ天命にしたがって心配しないこと、これらは心気を養う方法である](貝原益軒「養生訓」より)

「急がず、慌てず、リラックスして過ごし、心配しすぎない」が大事なんですね。

夏の始まり、あなたはどんな風に過ごせていますか?

先日いらっしゃった患者さんから

「やる気が出ない、ボーっとする、根気が続かない」

と相談を受けましたが、

『蒸し暑いこの時季に、やる気Max、ひたすら集中する方が体調を崩します』

と答えました。

基本的に夏は疲れやすいのです。

つかれているのに、無理にやる気をだそうとしたり、

気血を消耗するほど集中したり、

計画的に緻密に物事を成そうとしても、

ガス欠気味の夏は、根気が続かなくて当たりまえ。

まずは、疲れをとること、溜めないこと。

その上で夏はポジティブに過ごすこと。

「養生訓」にも

〔どうすることもできない失敗をくやまず、過失があれば一度は自分をとがめて二度とくやまず]

とあります。

できない自分にクヨクヨするのではなく、こういうものだと割り切り、

気分よく過ごすことに目をむけて、とアドバイスした上で治療をしましたが、

とてもスッキリした顔で帰っていかれました。

暑い夏は、ダルンダルンで過ごすくらいでちょうどいいのかも?

夏に向けて、心遊ばせる、リラックスの準備はできていますか?

夏は意外と早く過ぎて終わります。

エネルギーが高まる夏に、ウツウツと気持ちを閉じ込めているよりも、

思い切り愉しんで、陽気を全身にめぐらせて発散し、

エネルギーを蓄えるのが、夏の正しい過ごし方です。

【冬の病は夏に治す】という表現もありますから、

冬の寒さに向けて、今こそ夏を楽しく、気分よく過ごしましょう。

マスクもちょっと外して、素敵な笑顔の口元をみせてみませんか。

自分もまわりも、ちょっと元気になるかもしれませんよ。

この先夏本番、たのしく過ごせますように!

それでは、また次回!!