「親指の付け根が痛くて動かしづらい」女性ホルモンの減少で起こる手や指の痛み、冷やすよりもこれがオススメ
こんにちは、やすはら鍼灸院です。

あなたは今、こんな状態でお困りではないですか?
親指の付け根がある日、突然いたくなり、関節が腫れた感じがする。
整形外科でレントゲンをとって、シップをもらったけどぜんぜん良くならないまま。
手の痛みが続いて、日常生活に困っている。

「手の指や関節の痛み」は、40代、50代の更年期世代に多いです。
この痛みを解消する方法を、自分の経験も含めて書いてみました。
更年期世代の手の指や関節の痛み、原因は?
手の指や関節の痛みは、女性ホルモンの減少が関係していると考えられています。
女性ホルモンは「カラダを安定させるホルモン」です。

炎症を防ぎ、骨や関節をスムーズに動かす作用があります。
ですが、閉経が近づき、ホルモンの分泌量が減ると、炎症が起こり、関節や神経に痛みが出ます。
人によって痛む場所は違いますが、手の痛みをうったえ、日常生活が不便になるケースはとても多いです。
こんな症状に悩んでいませんか?
・ペットボトルのふたを開けようとしたら手がいたい
・ペンや包丁を握ろうとすると痛みがはしる
・朝起きると手や指がこわばる
・指がロックされたようになり、動かせない

画像のような、日常生活の動作がいちいち痛くて、ツライんですよね(*_*;
特に親指が痛むと、不便なことがたくさんあります。
日常生活で手を使わない日はありません。
痛みが続くと不快感も大きくなりますから、まず病院でチェックしてもらいましょう。
「痛くても我慢」を繰り返して悪化するケースや、全身の病気が原因な場合もありますから、まずは問題がないか、しっかり診てもらうことが大事です。
正しい対処をすることで、早く楽になるケースも多いので、まずは診察を。
その上で、痛みにたいしてできることを考えましょう。
親指の付け根の痛みを早く解消するには?
全身に問題がない上で、親指の付け根が痛む場合は、手を温めること。
関節の痛い部分だけ温めるのではなく、手首から先、手のひら全体を温めましょう。
血行がよくなると、関節に炎症を起こす発痛物質が流され、痛みもやわらぎます。
コツは汗をかくくらい、大がかりにしっかり温めること。
朝の手のこわばりには、画像のようにお湯で温めると回復が早まります。
集中して手のひらや甲も含めた全体を温め、血行を良くすると、腫れや痛みが早く引き、楽になれます。

「痛いときは冷やすんじゃないの?」と思われるかもしれません。
確かに、以前は「冷やす」ことがメインでした。
でも、氷がすぐ手に入らない時代は、温めて血行をよくすることが痛みの対処法だったのです。
「大草原の小さな家」というシリーズをご存知でしょうか?
あの中で、家を建てる手伝いをしていたお母さんが、足を打撲し、足首が腫れるシーンが出てきます。
お母さんはお湯を沸かして、(痛みに耐えつつ)足をしばらく温め続けて回復した、というお話があります。
これと同じで、最近の関節の腫れやケガにたいしては、温めて回復を図ることがメインになってきています。
関節が極度に腫れて熱をもったり、温めて痛みがひどくなる場合は、短時間冷やしますが、ずっと冷やし続けることはしません。
痛みや腫れが落ち着いたら、どんどん温めて、血行を良くしてください。
実際に温めが効果的だったケースを紹介します。
親指の付け根が痛かった私の修業時代
更年期世代は、母指CM関節とよばれる、親指の付け根に痛みを訴えるケースが増えます。

ここが痛いと、力がかけられず、日常生活で不便きわまりないのです。
私もここが痛み、苦労したがことがあります。
修業時代、新人の頃ですが、毎日マッサージの研修を受けていました。
体重をかけて親指を押しこむことの繰り返し。
最初はもちろん下手ですし、慣れない動作の繰り返しで、右の親指の付け根が腫れ、熱感が続くようになりました。
テーピングもしにくい場所ですし、施術する側がケガをアピールするわけにもいきません。
手を使うたびにいちいち痛みが走り、あまり痛がるので、見かねた先輩が面倒を見てくれました。
対処法はひたすら温める→冷やすの繰り返し。
が、温めかたもなかなかスパルタでして・・。

職場の赤外線ライトで手をガンガン温め続け、画像のように焚火レベルの熱さをひたすら我慢。
「熱い!手が灼けます!」といっても「我慢しろ」と怒られつつ、
手のひらと甲がびっしょり汗をかくまで温める
↓
アイシングで1分弱冷やす
↓
また、汗をかくまでひたすら温める
この繰り返しでしたが、手が真っ赤になるまで温めていると、関節の痛みが和らぐんですね。
日中は仕事、夜は練習の繰り返しで手を酷使するため、休める暇はありません。
ですが、仕事が終わってからのケアがよかったのでしょうね。
熱さに耐えつつすごすうちに、徐々に親指の動きがスムーズになり、使えるようになっていきました。
「関節痛に温めは、非常に効果がある」と文字通りカラダで学んだ、アツい思い出です(>_<)
鍼灸師のおススメ、関節を簡単に温められるアイテム
親指が痛い時に、温めは効果的です。
でも、ここまで読んで、こんな風に思った方もいるでしょう、
「疲れてるときに、いちいち温める気になれない」
「正直、めんどうくさい」
「汗をかくまで温めるなんて、光熱費が気になる」
そんな方に、オススメの温めアイテムがあります。
それは、お灸をすえること。

お灸は免疫力を上げ、痛みや炎症を抑え、ソフトな熱で血行をよくする働きがあります。
関節部分に集中して行うと、痛みが早くやわらぎますよ。
ハリや注射は痛いからやりたくないという方には、ソフトな刺激のお灸はむいています。
光熱費もかかりません、必要なのはライターくらいです(笑)
最近は煙の出ないお灸や、カイロのように貼るタイプのお灸もあります。

貼るタイプは、使いながらキーボードを打つこともできますので、ぜひ試してみてください。
毎日手にお灸をすえている方から、こんな感想を頂いたことがあります。
「毎日夜、寝る前にお灸をやっていますが、終わるとバタンと倒れてすぐねられます(笑)
煙とこのにおいでリラックスできるからでしょうかね
最近はだいぶ手のしびれが減って、前より動くようになりました」
お灸は、やるとやらないとで、回復に大きな違いがあります。
ぜひ、日常生活の中でこの方のように、お灸をとりいれてみてください。
まとめ:痛みをすぐ楽にしたい、という人のために
ではまとめます。
・指のこわばりや痛みは、女性ホルモンの減少が大きい
・親指の付け根の痛みは、手を大きく温めて回復をはかる
・お灸で気軽に温めると効果的
手や指の痛みは我慢して手をつかうため、手首や腕の筋肉まで固くなっている方も多いです。
お灸をすえることでこわばりをほぐし、手の負担を少しでも減らしましょう。
でも、できるだけ早く痛みをとりたい、楽にしたい!という方はご相談ください。
関節の痛みが長く続かないよう、血行を良くして手の負担を減らし、日常生活の不便をなくす施術をします。
ハリとお灸でフォローしますので、いつでもご相談くださいね。