年末年始の“強制オーバーワーク”から自分を守る3つの習慣

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

12月は、日本人にとって一年で一番忙しい月。

やることを考えて張り切っている人、年末進行で憂鬱になっている人、様々ですが、気分も体調も揺れやすい時期です。

忙しさに加え、寒さが強まるこの季節は、体調管理の「守り」がとても大切。

頭痛や肩こり、背中の詰まり感など、不快感が出やすくなり、頑張りすぎて寝込んでしまう方も少なくありません。

年末年始に倒れないために、今からできる3つの習慣をご紹介します

①できることはどんどん後回しに

12月に入ったら、仕事のペースを下げましょう。

なぜペースダウンを狙うかというと、年末年始の落差から身をまもるためです。

年末ぎりぎりまで走り続け、休みに入った瞬間に体がストンと崩れる、そんな経験はありませんか?

私も昔、元旦の夜から発熱してしまい、文字通り「寝正月」をすごしたことがあります。

あの頃はまだ結婚したてで、若かった(笑)

そんなことをしても、誰かがほめてくれるわけでなし、自分がしんどいだけ!

と当時の自分にツッコミたい(;・∀・)

あれ以来、余計なことはしない!と年末行事は可能な限り放置です(-_-メ)

そうでなくても現代は、家庭と仕事の両立で苦労している女性がたくさん。

女性はそもそも、陰のエネルギーが強く、12月は一年で最も陰気が深まる時期。

だからこそ「動かなきゃ」と奮い立ちやすい反面、気力を大きく消耗しやすいのです。

無理を積み重ねると、1月に入ってから

「気力がわかない、抜け殻のようになった」

「新年になってから、だるくてやる気が出ない」

ということも起きやすくなります。

大掃除なんて、できる余裕のある人がやればいいだけ。

時代は変わってきています、”本当にやらなきゃいけないこと”だけに絞る勇気を持ちましょう。

「でも、やることが増えていくんです…」という声も聞こえてきそうですが、時間は生み出すもの。

“やらない”を増やすことが、体調管理の第一歩です。

②朝5分でいいので、直射日光を浴びる

これは「夜、深く眠り、体内にエネルギーを蓄える」ために必要なこと。

冬の夜中に目が覚めると、寒くてそこから眠れない・・というケースも少なくありません。

朝、直射日光を浴びることで、脳内にホルモンが分泌され、睡眠の質が向上します。

東洋医学では冬の養生は「閉臓」といい、体の奥に陽気を蓄えることが大事、と説いています。

大汗をかいたり、精神的に疲労したり、消耗しないこと。

そのためにも、夜は深く眠り、日中の疲労を回復させることが必要。

深く眠れることで、日中に動くための「気力」や「体力」も満ちてきます。

「がんばりたくても体がついてこない…」という状態から抜け出すために、朝の習慣がおススメです。

③温めすぎず冷えすぎず!足元の冷えはこまめに解消

冬の養生はもう一つ、カラダを冷やさないことも大事です。

冬の悩みは何と言っても冷え性、特に足元からくる寒さで、末端冷え性に悩む女性は多いですね。

でも、温めすぎは禁物、温めすぎると汗をかき、毛穴が開きます。

そこから邪気が侵入し、風邪となるケースもあるため、極度に温めすぎず、冷えすぎずが大事。

寒いからといって動かず、運動を避け、ひたすら温まり続けるのは冬はむしろ逆効果

・朝食と睡眠はしっかりとる(体温が上がります)

・足つぼや青竹ふみ、ウォーキングなど、足を刺激し、末端の血行を上げる

・こまめに動き、足腰を鍛える

・入浴で冷えを避け、代謝を保つ

など、冬の温めはしっかり行いつつ、足元の冷えを解消しましょう!

まとめ:年末から春にかけての体調管理がだいじ

では、まとめます。

12月に入ったらやること、これらがおススメです。

・朝いちばんで直射日光をあびて

・可能な限り仕事は後回しでペースダウン

・朝食と睡眠をとり、体温をあげ、足の冷え性対策にカラダも動かす

今の時期から、ちょっとした工夫で「1月から倒れない自分」をつくってくださいね。

忙しい中頑張りすぎて、春になってダウンしちゃうケース、特に女性は多いです(>_<)。

だからこそ、オーバーワークに飲み込まれず、今の時期からの体調管理がとても大事。

当院も12月は患者さんが「年末進行で疲れました!」といらっしゃることが多いです。

そんな方にはお灸マシマシで(笑)、冷えを解消し、血行をよくする施術を行っています。

まずは「今年の疲れ、今年のうちに」解消して、年始をゆっくり過ごしませんか?

いつでもお待ちしております!