30分でスッと消えた、原因不明なアバラの痛み
こんにちは、やすはら鍼灸院です。

患者のTさんを施術中、こんな話を伺いました。
「 ときどき、肋骨の下のあたりが中から押される感じで、急に痛みます。
痛みが強いと、背中の方まで痛くなることもあります。
病院でレントゲンを撮ってもらったけど「異常なし」。
定期的に出るわけじゃなくて、急に痛くなるんですよね。
お酒も飲まないのに、これって肝臓が悪いのかなとか、不安になって・・
急に痛みはじめるし、気持ち悪くて困ってます。」
この症状、すごくよくわかります。
なぜなら私の母も、この奇妙な症状に悩まされていたからです。

痛むのは、写真の手で押さえている部分。
母はよく「ガスがたまって痛い」と嘆いていました。
が、実際は便秘知らずで、食事も問題なし、胃腸の不具合はないのに痛むのです。
差し込んだように痛むので「イテテ・・」とうずくまっていることもありました。
肋骨の下に現れる、突っ張るような謎の痛み
あなたは、こんな症状に心当たりはありますか?
わき腹の痛みというと、マラソンを走った後に急にいたくなる、あの感じがイメージしやすいと思います。
でも、私の母やTさんの場合は、どちらかというと「鈍い痛み」。
そしてわき腹よりも肋骨の下、おへその上部でお腹の部分、場所がやや異なります。
ちなみにTさんの痛む場所は右のアバラ側でしたが、母は左側でした。
実はこの痛み、ちゃんと原因があるのです。
東洋医学で「気滞(きたい)」と呼ばれる状態
この症状は、東洋医学では「気滞」、つまり“気の流れが滞った状態”と考えます。
肋骨の下は横隔膜がうごき、伸びやかに呼吸をする場所。
でも、イライラや我慢、不満など、感情や思考が高まりすぎると、息がスムーズに通らなくなります。

その結果、気がうまく流れずとどこおり、体の内側から「痛み」として感じるのです。
多くの方が「痛い=筋肉や関節の問題」と思いがち。
ですが、気滞による痛みは、シップやマッサージでは良くなりません。
なぜなら、筋肉ではなく「気の流れ」に問題があるからです。
気滞の原因は「がんばりすぎ」と「感情の抑え込み」
東洋医学でいう“気”は、感情とも深く関係しています。
気滞が起きやすいのは、次のようなタイプの方です。
- 家族や職場で、次にやることを考え続け、常に頑張っている
- 人に頼るのが苦手で、つい我慢してしまう
- 感情を表したくても表せず「仕方ない」と飲み込んでしまう

こうした“吐き出せない我慢”が続くことで、
「脇腹の奥が張る」「アバラの下が痛む」「背中が苦しい」
という症状として表に出てくるのです。
この症状をやわらげるのに必要なのは、“気”をのびやかに流すこと。
母もTさんも「ストレスの心当たり」は十分にあったのでしょうね。
「すごく流れが良くなっている気がします。」
Tさんの施術は「気の流れを整えること」を目的に、やさしく鍼を行いました。
鍼といっても、直接痛い部分に刺したり、チクッとするような強い刺激ではありません。
呼吸が深くなるように、軽いタッチで手足のツボを使って、“気の流れ”を促します。

たくさん、おしゃべりしながら施術しましたが、こんな感想をいただきました。
「すごく流れが良くなっている気がします。
さっきまで胸の奥が重くて苦しかったけど、今はスーッと息が通る感じ。
なんか、すごく楽に息ができます。」
「(施術後)すっごく視界が明るくなりました。
目が開くと気持ちいいですね(笑)
カラダが軽くて、動きやすい気がします!」
ちなみに、施術の時間は30分。
おしゃべりを入れると1時間弱かかりましたが(笑)
元気になって帰られて良かったです。
“滞った気”が動き出すと、こんな変化が現れます。
では、まとめます。
・気の流れを整えることで、楽になる症状がある
・痛む場所以外の、手や足など他の場所からアプローチしても効果はある
・我慢し過ぎはカラダに毒!不定期な痛みとして現れやすい
病院で「異常なし」と言われても、症状として確実に「ある」。
そのお悩みに悩んでいるかたは数多くおられます。
その差を埋められることを願いつつ、施術を行っています。

「痛み」は、体からのメッセージです。
「原因がない痛み」には、今がケアのタイミングかもしれません。
ハリやお灸で気の流れをよくすると、こんな効果が生まれます。
息が深く吸えるようになる
背中の重だるさが減る
イライラや不安がやわらぐ
寝つきが良くなる

病院で「異常なし」と言われても、症状として確実に「ある」。
そのお悩みに悩んでいるかたは、数多くおられます。
その差を埋められることを願いつつ、施術を行っています。
痛みを無理に押さえ込まず、一度しっかり整えると、症状から解放されることもあります。
もし「原因のわからない痛み」で不安な方は、ご相談ください。
鍼とお灸で体の流れを整えて、気の滞りを解消しますよ。