「パソコンの画面、目が疲れて見えにくい」デスクワークから逃れられないあなたに、今すぐやってほしい疲れ目の解消法
こんにちは、やすはら鍼灸院です。

40代をすぎて、こんな目の症状に悩んでいませんか?
・常に目が疲れて、重たい
・目がしょぼしょぼする、かすむ、乾いてみえづらい
・文章を読もうとすると、ハッキリ見えず集中できない

目が疲れて、見えづらいのは不便ですよね。
疲れ目でお悩みの方に、楽になる方法をお話しします。
疲れ目の原因とは
疲れ目が起こる原因は、この3つです。
①度数があっていない
②目の使い過ぎ
③ストレス
①度数があってない
メガネやコンタクトを使用してもみえにくい、目が疲れる人は、
度数があってないことがたびたびあります。
「コンタクトの度数やレンズを変えたら視界がクリアになった」
「照明を変えたら文字が読みやすくなった」
こんな話は珍しくありません。
また、体調不良が原因で見えづらいケースも珍しくないのです。
まずは眼科でしっかり検査を受けましょう。

目の疲れが続くと、首や肩が緊張して姿勢が悪くなるなど、
全身への影響も大きいです。
「ハッキリ見える」ための工夫を、改めてチェックしてみましょう。
②目の使い過ぎ
ずばり、現代人は目の使い過ぎです。
仕事でもパソコンやタブレットを使用し、家に帰ってからはスマホ。
この生活が当たり前になっていますが、そのぶん、目を使いすぎています。

スマホやパソコン、タブレットの液晶画面からは可視光線(ブルーライト)が出ています。
ブルーライトは目の奥まで届き、画面を見ている間はずっと、光にさらされます。
また、画面を見続けると、まばたきの回数が減って、眼球の表面が乾きます。
これらが原因で、光を調整する目の筋肉が疲れ、よけいに見えにくくなります。
この状態を毎日続けているのですから、目がしょぼしょぼしたり、見えづらいのは当たり前。
目を使ったぶん、休めることも必要です。
③ストレス
精神的なストレスが原因で、見えにくくなる、急激な目の疲れを感じるケースがあります。
コロナ禍では、心因性の「目が見えにくい」女性の訴えが非常に増えたそうです。
「かすんで見える」
「ゆがんで見えづらい」
「まぶたが重くて目が明けにくい」

こんなふうに、見え方や感覚が変だと思うときは、ストレスへの対処も必要です。
状態が長引くにつれて不安や不便が大きくなるので、
初期のうちに眼科に相談しましょう。
ストレス解消のためには本人の努力以外に、周囲の理解や協力も大事です。
東洋医学からみた疲れ目の原因
東洋医学からみた目の疲れは「血(けつ)の不足」が原因です。
なかでも目は特に、血を多く必要とします。
新鮮な血が目に流れ、潤いや栄養を与えて、脳が「見える」と感じますが、
血そのものが少ないと目を養えず、疲れや見えにくさにつながります。

目に血が流れるよう、調整しているのは”肝”という臓器ですが、
この肝は、ストレスにとても弱い臓器。
ストレスを感じると肝がうまく働かず、目だけでなく、全身の血の流れも悪くなります。
肩こりや頭痛など全身症状につながりますから、肝の元気をとりもどすことが必要です。
目の疲れの対処法
まず、血の不足となっている状態から、回復しましょう。
血の不足を補うコツはこの3つです。
・夜はデジタルデトックス、充分な睡眠時間を
・外出して日光を浴びる
・ストレス緩和に目の周囲をマッサージ
夜はデジタルデトックス、充分な睡眠時間を
まずは「夜更かしせず早く寝る」ことに努めましょう。
東洋医学でも、人のカラダは夜に陰気と血を養うとされています。
肝が働かず、血のめぐりが悪い体質は、朝が苦手な人が多いです。
- 朝、シャキっと目覚められない
- 起き抜けにボーっとする、動けない
- 頭が動き出すまで1時間くらいかかる

こんな特徴はありませんか?
これも寝ている間に血を養えず、全身の血のめぐりが弱いからです。
寝る30分前はスマホはゲームをやめ、デジタルデトックス。

夜遅くまで起きて、血を消耗し続けてはいけません。
しっかり眠って頭を休め、血のめぐりを回復させてください。
外出して日光を浴びる
目が疲れたら、外出して日光を浴びましょう。
近年の研究では、日光を浴びると近視を予防できるそうです。

目の筋肉の緊張を緩ませ、疲労を減らす作用があるそうですよ。
現代人は、太陽光を浴びる機会が減っています。
スマホやタブレットなど、デジタル機器はそもそも室内でつかうもの。
外に出てカラダを動かす機会が減っているんですね。
東洋医学では、日の光は陽気といい、生きていく上でかかせないものです。
ある会社で太陽光に近い照明器具をとりいれたところ、会社の業績がアップした、という話があります。
延々と続くデスクワークで運動不足、血が不足して冷えているカラダには、
特に陽気を取り入れることが必要なんですね。

今、目の疲れを感じて見えにくい方、目の不調を感じる方は、
まずスマホをおいて、太陽光を浴びてみませんか?
陽気がカラダに満ちると、全身の血がめぐり、目の疲れも解消しますよ。
ストレス緩和に目の周囲をマッサージ
ストレスをやわらげて、目の負担を減らしましょう。
オススメは、目の周囲のマッサージです。

目の周りをホットタオルで温めたり、眉間や鼻梁、コメカミなどを心地よい程度に押して、緊張をほぐしてください。
目の血行がよくなると、脳の血流も良くなり、全身の血のめぐりも良くなります。
視界がクリアになると、体調も、考え方も違ってきますよ。
東洋医学では、血を消耗しすぎると、精神状態が不安定になると考えます。

ストレス性の目の疲れやみえにくさを訴える人は、
真面目で几帳面、1人で抱え込みがちな傾向もあるそうです。
思考のくせはなかなか変えられませんが、
色々と感じすぎている時は、血を大きく消耗しています。
そんな時こそ、目の周囲のマッサージをして、血を養いましょう。
見え方がクリアになると、思考も、体調も必ず変わってきますよ!
まとめ:たかが疲れ目と思わずに
疲れ目の対策は
- スマホやタブレットを夜はみない、しっかり睡眠をとる
- 日光浴で目や、全身を活性化させる
- 目の周囲をマッサージして、疲れも感情もリセットする
人は情報の8割を見ることから得ています。
目が疲れすぎると、情報をうまくとらえられず、感覚や感情に影響が出ます。

たかが疲れ目と思わず、目の疲れをなくすことを心がけてくださいね。
ハリとお灸は、血のめぐりをよくして、目だけでなく、
全身の疲れや感情のモヤモヤを解消します。
施術が終わると「視界が一気に明るくなって、見え方が違います」と仰った方もいますし、
表情が明るくなり、元気に帰っていかれます。
あなたの目の輝きを取り戻してみませんか?
つらい目の疲れでお悩みの方は、ぜひご相談くださいね。