猛暑疲れに要注意!頭と体を整える、3つのガス抜き習慣

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

長く続く猛暑の影響で、今年の7月は来院される方がいつもより多く見られました。

患者さんからの訴えも次のように、さまざまです。

  • 冷房による肩や腰の痛み
  • 夜、何度か目が覚めてグッスリ眠れない
  • 足のだるさやほてり、こむら返り
  • 睡眠不足による頭痛や耳鳴り
  • 暑さ続きでの体力消耗、だるさや疲れ感

あなたも、思い当たる症状がありますか?

寒ければ、着込んで暖をとれますが、暑さは逃げ場がありません。

今年のような酷暑では、体だけでなく、心にも大きな負担がかかっています。


■ 「頭と心を落ち着かせる時間」が必要な理由

暑さの中で体温を保とうと、脳もフル回転しています。

頭に熱がこもると、眠りが浅くなる、イライラや不安感が強まるなど、メンタルへの影響も大きくなります。

夏はもともと、眠りが浅くなる傾向があります。

それにくわえて、この酷暑。

疲労回復にも時間がかかって当然です。

平常だと何でもないことも、疲れで余計にイライラしたり、ストレスに感じるかもしれません。

実際、夏場は口げんかやトラブルなど、軽犯罪の発生件数が増加し、パトカーの出動回数も増えるそうですよ。

だからこそ、“クールダウンの時間”が大切です。

イライラ、ストレス対策は、ためこまず、頭から熱を取り去り、ガス抜きが必要です。


■鍼灸師おすすめ!「猛暑疲れ」に効く3つのガス抜き方法

①好みの香りで、睡眠の質を上げる

あなたはしっかり眠れていますか?

頭に気血がのぼったままだと、興奮しやすく、呼吸も浅くなっています。

浅い呼吸で息苦しさを感じていては、夏の疲れも取れません。

まずは体から力をぬき、安心して深い呼吸を保つことが大事です。

ぐっすり眠っているあいだは、おのずと深い呼吸ができますから、眠りの質を上げることも大事。

好みの香りを取り入れると、睡眠の質が良くなるというデータもあります

韓国コスメの「スリーピングマスク」をご存知ですか?

本来は、就寝時の乾燥を防ぐための、塗るタイプのパックです。

でも、香りも色々あるので、試してみるのもおススメです。

ちなみに、眠りを深くするために、お灸の香りも、おススメですよ!

お灸をすえると、患者さんがウトウトして、呼吸が自然と深くなる方が多いです。

安心する香りの中ですごし、深い呼吸をしてイライラやストレスをゆるめませんか?

②スキンタッチや入浴で、リラックス

エステ、整体、あかすり、マッサージなどのタッチケアがオススメ。

心地よく肌に触れられると、オキシトシンとよばれる「ハッピーホルモン」が分泌されるといわれます。

オキシトシンは不安を軽減し、ストレス状態を軽減します。

もちろん鍼灸も効果がありますよ!

とはいっても”安心できる人に触ってもらう”というハードルが高いのも事実。

そんな人には、入浴をお勧めします。

入浴するとオキシトシンだけでなく、セロトニンというハッピーホルモンも出ます。

水圧がかかり、カラダがあたたまることで、血行がよくなり、リラックス効果も得られます。

暑い夏だからこそ、しっかり汗をかいて入浴すること、おススメです!

③足の疲れはこまめに解消!

頭に気がのぼっている方は、“ふくらはぎ”にむくみやだるさが出ることがよくあります。

この解消をすることで、イライラや全身のストレスを和らげることができます。

夏場は、ふくらはぎに水分や血液がうっ滞しています。

冷えやすく、足の筋力が弱い女性はこの状態になりやすいですね。

東洋医学では、下腿に「水」がとどまって動かず、「高ぶった気が頭にのぼっている」状態。

車でいうと、オーバーヒートの状態です。

このアンバランスを解消するには、まず足のたまった水の流れを良くして、気血をめぐらせること。

青竹踏みやマッサージローラーなど、外からの刺激を加えることがおススメです。

人にマッサージしてもらうのも、もちろんいいですね。

(最近「つかむ」タイプのマッサージ機もありますが、やりすぎには注意!

けっこうあとで痛くなったりします。)

夏の疲れがたまったときは、足の疲れを真っ先に解消しましょう。

まとめ:暑さ疲れに我慢は禁物。8月終わりに向けて今からケアを!

今年の夏は、まだまだ暑さが続きそうです。

例年、8月終わりになると、積もった暑さ疲れで体調をくずす方が増えます。

でも、今年はあまりの暑さで、7月後半から、疲労や体調不良の訴えが増えています。

暑さ疲れの回復は、時間がかかります。

長引かせないためにも、日常の中でちょっとしたガス抜きを意識してみてください。

必要なときには、ハリやお灸のリセットも効果的ですよ。

当院では、足のストレスを減らす方法として、てい鍼での刺激を行っています。

DSC_0135

今年の酷暑を無事に乗り切りたい方は、いつでもご相談くださいね!(^^)!