夏の便秘スイッチ、今すぐOFF!冷え・疲れ・腸のSOSに効く5つの自然ケア

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

夏になると「お腹がスッキリしない」「便が出にくくなる」と感じていませんか?

このお悩み、実はすごく多いんです。

汗をかかない、食欲が落ちる、冷房にあたりっぱなし…。

そんな夏特有の習慣が、あなたの“お腹の働き”を止めてしまっているかもしれません。

お腹ストレスをなくしたい!というかたに、解決策を書いてみました。

夏の便秘スイッチの解消法

夏の便秘の解消法としてこれらをお勧めします。

①睡眠時間を長くする
②リラックスの時間を多くとる
③摂る水分の内容に気を付ける
④じんわり汗をかく
⑤思ったより冷えている足首周りのあたため

①睡眠時間の質を上げる

夏は眠りが浅い、寝つきが悪いなど、睡眠の質が下がります。

睡眠の質が下がると、寝ている間の消化活動が低下するため、便秘のリスクも高まります。

まずしっかり眠って体力を回復し、内臓の働きも上げましょう。

②リラックスの時間を多くとる

暑さは疲れやすい、イライラしやすいなど交感神経が高ぶりやすくなります。

イライラやストレスは便秘の大敵。

疲れやすい夏だからこそ、高ぶった神経を鎮め、リラックスは大事です。

③摂る水分の内容に気を付ける

水分を多くとりますが、日本人は冷たいものをがぶ飲みして胃を冷やす民族です。

冷たいものを流し込んでいると、内臓の働きも落ちます。

夏の飲み物は、黒豆茶がオススメ。

食物繊維が含まれ、便秘解消にも役立ちますし、余分な水分を排出し、貧血対策にも役立ちます。

④じんわり汗をかく

エアコンで思っているよりカラダが冷え、代謝も落ちています。

一日エアコンの中にいるかたは、入浴などで温まり、内臓の働きをよくする時間が大事です。

個人的なおススメは、夏の岩盤浴。

気持ちのいい汗をかくと、けっこうすっきりするのでおススメですよ。

⑤足首周りのあたため

暑さ疲れでふくらはぎに血液がうっ滞すると、全身の水分代謝が悪くなります。

さらにエアコンで冷え、だるさやむくみが強まると、老廃物が溜まり、便秘につながります。

夏は足の疲れ解消もかねて、足首周りの温めがおススメ。

シャワー浴の方は、ふくらはぎを温冷シャワーで刺激したり、寝る際にレッグウォーマーで一枚保護するのがおススメです。

“施術中からお腹がグルグル”30代女性のケース

以前いらっしゃった患者さんですが、この方はこんな状態でした。

・小柄で小食、週に一度運動しているが、汗はあまりかかない

・暑さに弱く、基本的に部屋にいる、外出も控えめ

・夏になると便秘の日が続く、出てもスッキリ感がない。

・色白で肩こり、むくみはさほど気にしないが足がだるくなりやすい

この方は施術後、かなりの変化がありました。

「家に帰る途中、コンビニに飛び混みました。

家まで我慢できなかったんです(汗)。

施術中もお腹が鳴ってましたが、てきめんに反応アリでビックリでした。

家に帰ってからも、トイレにいって、すごくスッキリして。

ハリってすごいんですよね!夜も爆睡できて、スッキリが続いて嬉しかったです!」

効果てきめんで何よりです(笑)

施術をはじめて20分しないうちに、お腹が鳴り始め、本人は気にされていましたが、

「東洋医学ではお腹が動くと”気が動いた”ととらえることもあります。

グルグル音が鳴って、反応があるならいい傾向です」

と話しながら施術を続けましたが、いい結果になってよかったです。

心地よいお灸

の方はハリは初めてだったため、「触る」心地よさを心がけて施術を行いました。

便秘の解消にはリラックスが何より大事。

ハリとお灸で得られるリラックスは、マッサージやエステとはまた、異なる感覚をもたらします。

カラダに触れられる感覚が心地よいものであれば、内臓の働きも自然と良くなります。


暑い夏はまだまだ、続きます。

もし、あなたがお腹の不快感や、”出ない”ストレスに悩まされているなら、ご相談ください。

  • 夏になると便秘がひどくなる
  • 食欲も元気も出ない
  • 腸の動きを感じない

カラダを温め、内臓の働きをよくするハリやお灸で、このお悩みを解消しませんか?

「腸が動き出す力」を感じたい方は、いつでもご相談くださいね。