暑さバテで寝つけない人へ「夏のだるさと疲れを解消する方法」

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

「だるい、疲れが抜けない、カラダが重たい」

ここ最近、こんな症状を訴える患者さんが続いています。

原因は、一気に気温が上がり、体力を急激に消耗したこと。

これがいわゆる「暑さバテ」=夏の疲労です。

毎日少しずつ積もっていく暑さ疲れ。

とにかく早くリセットするには、どうすればいいのか?

対処法を書いてみました。

夏の疲れを解消する一番の方法は?

ズバリ、「しっかり眠って回復する」これ一択です。

ですが、夏は暑さや湿気が原因で、睡眠の質も低下します。

・眠りが浅い

・寝つきが悪くなる

・途中で何度も目が覚める

・夜中に起きてそのまま寝られない

こうした不眠状態が続くと、夏バテから回復しづらくなってしまいます。

睡眠の質を上げるためには、以下の3つの工夫が大切です。

①睡眠環境を整える

寝づらい夏は、まず「寝る環境」を整えることが第一歩。

エアコンを上手に使いましょう。

よくある悩みに「一緒に寝る家族が寒がる」という声がありますが、

夜間のエアコン設定温度は、"一番暑がる人"に合わせるのが基本

寒いと感じる人は、レッグウォーマーや長ズボン、薄手のガーゼケットなどで「温活」しましょう。

私は28℃設定+レッグウォーマー+長ズボンで寝ています。

(体温高めの子どもと一緒でもOK)。

朝のだるさをふせぎ、睡眠の質を良くするためには、これらのアイテムが欠かせません。

他に、こんな工夫もあります。

・汗を吸いやすいパジャマ、涼感寝具の導入

・お気に入りの香り(アロマ)や間接照明での快眠演出

・寝室の湿度・風通しの見直し

例えば「サーキュレーターの風向きを変えただけで喉の乾燥がなくなった」という方も。

環境をちょっと変えるだけで、ぐっすり眠れる夜が戻ってくることもあります。

暑さで疲れているのに眠れないときは、まず睡眠環境を見直し、体の回復をはかりましょう。

②入眠までのルーティンをたもつ

人間の体は、習慣によってリラックスモードに入りやすくなります。

寝る前から「眠りに入るための準備」をするのが大切です。

ある患者さんから、こんな話を伺いました。

「寝る数時間前から、入眠ルーティンをこなすようにしたら、寝つきがよくなった」

この方は、感覚が過敏なところがあり、脳が興奮して疲れやすいそう。

そのため、寝る準備は、寝室に入る数時間前から行うそうです。

  • スマホオフ
  • 心を落ち着かせる音楽
  • 瞑想や呼吸法
  • 入浴
  • 寝室の照明を落とす

これらを順番にこなして、ルーティン化しているのだとか。

東洋医学では、夏は「心(しん)」が活発になり、頭に熱がこもって興奮しやすくなる季節とされています。

そのため、意識して「静」の時間を作ることが睡眠の質向上に直結します。

夏は以外と夜更かしできてしまいます。

が、ズルズル夜更かししていると、生活リズムが崩れ、日常のルーティンも乱れていきます。

暑さで疲れやすい夏は「早寝早起き」して、夜は入眠前のルーティンを守りましょう。

③短時間の昼寝や、積極的なカラダのリラックスを!

昼寝は脳のオーバーヒートを防ぎ、回復を促す効果があります。

たとえ10〜20分でも、目を閉じて横になるだけで違います。

「昼寝できない」タイプの方は、“カラダをゆるめる時間”を意識して作ることがポイントです。

・深呼吸をゆっくり10回
・椅子に座って脱力する
・寝る前に軽くストレッチ

目を閉じるだけでも、情報が遮断され、脳の興奮やカラダの緊張が和らぎます。

究極の人手不足である今、就業中にリラックスはなかなかしにくい環境かもしれません。

ですが、疲労が積もり、ガチガチの固いカラダで過ごしているとパフォーマンスが落ちます。

暑い夏だからこそ、カラダをゆるめ、脳をリセットする休息タイムを積極的に取り入れてみて下さい。

「それでも疲れが抜けない方」へ

では、まとめます。

・夏のだるさと疲れを解消するには、しっかり睡眠をとり、回復すること

・睡眠環境を見直し、寝るための工夫に投資する

・寝るためのルーティンは、布団に入る数時間前から積極的に行う

・昼寝や体のリラックスで脳のリセットをはかる

今年は6月末から、施術の予約が続いています。

「自分ではどうにもならない痛み」

「寝ても寝ても疲れが取れない」

「詰まったような痛みが肩や腰に出る」

これらも、急な暑さによる疲れと、睡眠不足が原因で起こっています。

暑さ疲れをリセットしたい方、不快な症状が続いている、というかたはご相談ください。

ハリとお灸で、体の疲れと、脳の疲労を解消します。

カラダがゆるむと、不快な症状も消え、暑さバテも解消されますよ。

気軽にご相談くださいね。