年末の疲労感をスッキリ解消!忙しい日々に効く簡単リセット術とは?

こんにちは、やすはら鍼灸院です。

慌ただしい年末、疲れがたまっていませんか?

「師走」といわれるように、いつも以上に忙しい日々。

そんな毎日を頑張りすぎているあなたへ、疲れをリセットする方法をお話しします。

疲れをリセットするカギは「カラダをあたためること」

リセットする方法、それはカラダの温めです。

どう温めればいいの?という方へ、次の3つをお勧めします。

1.まずは目を温める

2.耳のマッサージでリラックス

3.首から肩甲骨の間をあたためる

1.まずは目を温める

目を温めると血行がよくなり、脳の疲労を解消できます。

あなたは、仕事で疲れているのに、帰ってきてからスマホをダラダラ見ていませんか?

頭では「早く寝た方がいい」とわかっているけれど、手近な娯楽に流されてしまう・・

その気持ちも、よーくわかります。

でも、目を使い続けると、疲労の回復がよけいに遅くなるのです。

東洋医学では「目のつかいすぎは血を消耗する」とされています。

疲れの上に、さらに血を消耗しないよう、いったんスマホを置き、目を温めて休憩しましょう。

眼精疲労やドライアイ、不眠の解消にも効果的です

使い捨てタイプの温まるアイマスクが有名ですが、なければ濡れタオルをレンジで1分、チンするだけでもOK。

これで目を覆って、じんわりと温めてください。

手軽にリセットできますから、疲労が続いている方は、ぜひ試してみて!

2.耳のマッサージでリラックス

耳の周りを温めたり、マッサージすることで、疲労回復につながります。

耳には迷走神経という、カラダをリラックスに導く神経があります。

写真のように、耳周りや、耳の中に指をいれて刺激したり、耳周りをほぐしてみて下さい。

日常で、耳の感覚ってあまり気にしません。

でも、ストレスや疲労が重なると、知らず知らずのうちに固くなっています。

耳の血行がよくなると、体温があがる、内臓の働きがよくなるなど、カラダが安定し、頭痛の解消や疲労回復につながります。

一日の終わりに疲れを感じたら、耳のマッサージはいかがでしょうか?

3.首のうしろや肩甲骨の間をあたためる

首のうしろから肩甲骨の間を温めると、血行が良くなり、疲労回復がスムーズになります。

首の付け根や、肩甲骨のあいだは太い血管や神経が通っています。

ここを温めると、次のような効果があります。

・睡眠の質がよくなる

・冷え対策

・首や肩こりの軽減

・風邪症状をブロック

・咳やのどの痛みの緩和

東洋医学では、風邪の邪気は、首のうしろから入るとされています

また、肩甲骨の間には、呼吸に関係するツボが多くあります。

ここを温めることで、風邪の回復も早まります。

私も「体調がおかしい」ときは、肩甲骨の間にカイロを貼ってすごしています。

寒さと疲れで風邪をひきやすい年末こそ、この部分の温めを忘れずに!

まとめ:疲れた体をいたわるには

では、まとめます。

・年末の疲れをとるにはカラダをあたためよう

・目の疲れや、耳周囲のマッサージでリラックス

・冷える季節こそ、首や背中の温めを忘れずに

それでも疲労が取れないときは、ご相談ください。

やすはら鍼灸院では、ハリとお灸で血行を良くして、疲労回復のお手伝いができます。

風邪をひかないカラダになって、新年を気分よく迎えませんか?

疲れをなくして、一年の終わりを無事に過ごしたいかたは、ご相談くださいね。